Ruby

【Ruby on Rails】Twitter Apiで特定のユーザーを指定して情報を取得してみよう!

こんにちはクリアメモリです! 今回はRuby on RailsでTwitter Apiを使って、特定ユーザーの情報を取得する方法です。この方法を使えば、自分以外のユーザー情報を取得できるので、ぜひ使いこなしてみましょう。

【Ruby on Rails】Twitter Apiでdescription(説明欄)を取得する方法!

こんにちはクリアメモリです! 今回は、Ruby on RailsでTwitter Apiを使って、ユーザーの概要を表示させてみようと思います。ユーザーの概要というのはユーザー名の下に書いてあるような説明文みたいなやつですね。

【Ruby on Rails】Twitter Apiを使ってスクリーンネーム(@名前)を取得してみよう!

こんにちはクリアメモリです! 今回も前回同様、Ruby on RailsでTwitter Apiを使う方法です。その中で、今回紹介するTwitter Apiは、ユーザーのスクリーン名「@〇〇」を取得する方法です。

【Ruby on Rails】Twitter Apiでユーザー名を表示してみよう!

こんにちはクリアメモリです! 今回はRuby on RailsでTwitter Apiを使って、Twitterのユーザー名を表示させてみようと思います。Twitter Apiは、ユーザーの様々な情報を取得できるのですが、今回はその中からユーザー名を表示させる方法について紹介します。

【Ruby on Rails】Twitter Apiを使ってみよう!KeyやTokenの取得方法

こんにちはクリアメモリです! 今回から何回かに分けて、Ruby on RailsでTwitter Apiを使う方法について紹介していきます。そこでまずは、Twitter Apiを使うために必要な「Consumer Key」と「Access Token」の取得方法から見ていきましょう。

Ruby on Rails 開発メモ

この記事は、Ruby on Railsで学んだプログラミングの内容について、軽くメモしておくための記事です。 今後、この記事の中から改めて1つの記事としてまとめることもあるかもしれませんが、学習中のメモで誤った解釈をしている可能性があるので注意してくださ…

【Ruby on Rails】新規アプリを作成するnewコマンド

今回はRuby on Railsで、新しいアプリケーションを作成する時に使用するコマンドを紹介します。このコマンドを覚えておかないと、そもそもRuby on Rails製のアプリが作れないので確認しておいてください。

【Rails】コントローラー作成時の規約・命名規則

前回、Railsでモデル作成時の規約について記事を公開しました。そこで紹介した通りRuby on RailsにはMVCという概念があるので、今回はコントローラーの規約について紹介します。

【Rails】モデル作成時の規約・命名規則!

Ruby on Railsはファイルの作成時などで規約があります。この規則をしっかりすることで、ファイルの作成をスムーズにできるので備忘録を兼ねて記載します。 今回はその中の「モデル(Model)作成時の規約・命名規則」です。

【Ruby】joinを使って配列や文字列を連結させる方法!

今回はRubyで「join」メソッドを使って「配列・文字列を連結させて1つの文字列」にしてみたので紹介します。 このメソッドを使うことで複数単語の配列や文字列を変換し、それぞれの頭文字だけを大文字にすることもできるので参考にしてみてください。

【Ruby】文字列を大文字や小文字などに変換させる4つの方法

先日Rubyを使っていて、文字列を変換したい時がありました。 ここでの変換とは、「helloworld」という文字列があったとして、これを「HELLOWORLD」に書き換えるというようなものです。 Rubyでは、このような変換を簡単に実装できるので紹介します。

【Ruby】rbenvでRubyをアップデートする方法

先日、Rubyをアップデートしようと思い、調べてみたところ「homebrew」や「rbenb」などのキーワードが出てきてややこしかったので実際にRubyをアップデートしてみました。 Rubyのアップデートはターミナルを使うことでできるので紹介します。

【Ruby】irbで日本語入力ができない|文字化けする時の対処法

先日、Rubyをターミナル内で実行するirbという機能を使って、Rubyのプログラムを実行していたところ、日本語入力が正しく表示されず「文字化け」のようになってしまいました。 irbで日本語を入力するためには、コマンドが必要になるので今回は、irbで文字化…

【Ruby】splitで配列を簡単に作る方法

Rubyには、splitというメソッドを使うことで、1行の文字列から指定したキーワードで区切った配列を作成できます。 詳しい例は後述しますが、このsplitを使うことで簡単にメソッドを作ることができたので紹介します。

【Ruby】分数の計算を行うRationalの引数と使い方

Rubyでは、Rational( )というコードを使うことで、カッコ内に指定した数値を分数に治すことができます。このRationalは引数を取るので、その引数と実際の使い方を紹介します。 また分子だけ、分母だけを取得する方法も合わせて見ていきましょう。

【Ruby】インスタンス変数 クラス変数の書き方と変数の種類

Rubyで使われる変数の中に「ローカル変数」「グローバル変数」「インスタンス変数」「クラス変数」があります。 これらを備忘録としてメモ。

新着記事